● AM06:00 ⇒「道の駅:願成就温泉」の朝、です。
ここの道の駅は車中泊にお勧めと言いましたが、昨夜は我が家の他に乗用車の方が2台いただけで、キャンカーの姿はありませんでした。
やはり、「道の駅津和野温泉なごみの里」に方に観光客の人は流れちゃうのかな?と思いますが、まっ!その分、こちらは静かに寝たい人向きではないかと思います。
この道の駅の周辺観光の目玉として、「SL やまぐち号」があります。3月の中旬から11月の下旬にかけて、土日祝日にJR山口線の新山口駅と津和野駅間を走ります。撮り鉄の人には凄い人気らしいです。
● AM08:50 ⇒ 日本海に出ました。ここは「道の駅:シルクウェイにちはら」、小休止です。
● AM09:50 ⇒ 太平洋から瀬戸内海、そしてやっと日本海に出ました。
ひたすら日本海側を走り、「道の駅:ゆうひパーク三隅」という所にデスチャージで寄ったんですが、車に戻ろうとしたところ「アンケートにご協力下さい。」 とのことです。
国交省の人らしいんですが、旅の目的や同行者など一通りの質問を受けました。アンケートが済んだ後、キャンピングカーでの旅について、少しお話をしました。
別れ際、「もしも松江の方に行くなら、明日、日曜日に10年に一度という珍しいお祭りがあるみたいですよ!」という情報をもらいました。まさにこれから行くつもりなので、それは旅の楽しみが一つ増えました。(^_-)-☆
JR山口線と共に走ってきた国道9号線(山陰道)は、益田市で日本海に出ると、それぞれJR山陰本線と国道191号線(北浦街道)に合流します。
ここからは国道9号線(山陰道)はそのままですが、暫くJR山陰本線と一緒に日本海沿岸を走ります。
写真は素晴らしい「石見海浜公園」ですが、こんな場所が自宅近くにあったらどんなに良いでしょう。
実に羨ましいですね。
この辺りを走るのは二度目ですが、前回はお盆休みだったのでえらく混雑していた記憶があります。
道路の整備もあれから随分進んで、旧道とバイパスの二本を利用状況によって使い分け出来る様になってますね。
|

|
● PM12:30 ⇒「道の駅:サンピコごうつ」で、お昼にしましょう。
益田から浜田を抜け江津迄やって来ました。ここでお昼ですので、食事をして少し休んでゆこうと思います。海幸彦・山幸彦・川幸彦・が集まる「道の駅:サンピコごうつ」だそうで、直売所は大賑わいです。
話のタネに「激辛のオロチラーメン!」を頂きましたが、美味かったです。
● PM14:00 ⇒「出雲大社」に到着です。
江津から温泉津、大田と走り抜けると、国道9号線(山陰道)もやがて出雲の町に入ってきます。島根半島方面へゆく大島という交差点を左折すれば10分程で「出雲大社」に到着です。
先ず、本日は少し長距離を走りましたので、「道の駅:大社ご縁広場 吉兆館」で小休止して、それから「出雲大社」を参拝しようと思います。
前回の訪問から12年が経ちますので、「道の駅:大社ご縁広場 吉兆館」の様子が少し変わった様に思います。ひょっとして少し場所が移ったのかも知れません?が、定かではありません。
● PM14:30 ⇒ さあ、「出雲大社」にお参りしましょう。
確か、前回参拝した時はこの「道の駅:大社ご縁広場」にキャンカーを置いて自転車で向かったんですが、今回は「出雲大社」の隣に「古代出雲歴史博物館」という大きな施設が出来ましたので、そちらの広い駐車場に置かせてもらうことにしました。
「出雲大社」に来たら、こちらのオリジナルの御朱印帳をお土産に何冊か買って帰ろうと思っていたんですが、ナンとこちらで扱っているものはオリジナルではなく、近くのお土産屋さんで売っている物と同じ物で、しかも在庫はもう無いんだそうです。
仕方なく持参の御朱印帳の続きにこちらの御朱印を頂きましたが、なんだかなぁ〜…ちょっと、がっかりです。
● PM16:00 ⇒ 参拝の後は、お楽しみの「古代出雲歴史博物館」の見学です。
前回来た時に、「出雲大社」の隣にこんなに広い場所があったのかどうか思い出せないんですが、暫く来ない間にこんなに立派な建物が建ったんですね。宝物殿が「古代出雲歴史博物館」に生まれ変わったのでしょうかね。
最近の傾向として、この手の展示館には常設の展示とイベントである特別展示とがあり、ここ「古代出雲歴史博物館」でもその形態がとられてました。
2000年前の物であろう?と発見された「宇豆柱(うづばしら)」の常設展示は、度肝を抜きます。
平安の昔、48m もの高さを誇ったという「出雲大社」の十分の一の神殿模型や、国宝:荒神谷遺跡から出土した銅剣(これも国宝)なども非常に興味深い展示でした。
他にも出雲大社、出雲の国風土記、青銅器の三つに分かれたテーマ別の展示、八岐大蛇退治の神話シアター、色々な勾玉の展示などがあります。
特別展示として、島根の歴史や文化にまつわる展示、石見銀山やたたら製鉄の様子など、実際に触れたり作ったりする事の出来るコーナーなどもたくさんあり、小さなお子さんも飽きずに博物館巡りが出来る様に工夫されてます。
例によって撮影禁止の場所や展示物もありますので、少し説明不足になってしまいましたが、雰囲気は分かって頂けたものと思います。
ここでしか見られない大変すばらしい展示ですので、お近くにお出掛けの時には是非お立ち寄り下さい。
申し訳ありませんが、ショートビデオの類は諸般の事情で大部分を削除しましたので、ご了承ください。なお、ここのビデオがありますか?とかメール頂ければ対処しますので、宜しくです。
|

|
● PM17:00 ⇒ 何やら後ろの方でカタカタと異音がする?・・・
江津から温泉津、大田と軽快に日本海に沿って走っている時に後ろの方でカタカタと小さな音がしてたんですが、キャンピングカーですから冷蔵庫の中身が動いても、戸棚の中身が動いても、いつもこんな音がしています。
しかし、出雲の町に入ってからその音が更に気になる音になり、「古代出雲歴史博物館」を出る時に、もしやスぺやタイヤの締め付けが緩んでいるのかな?と、車の下に潜ってみました。
まぁ〜!結果、潜るまでもなく、床下を覗いてみたらすぐに音がする原因が分かりました。
ショックアブソーバーを取り付けている下の部分の丸いボルトを通すゴム製のリングが擦り減って無くなり、これが車の上下動と共にカタカタという音を出していたのでした。これでは、修理しないと、とても東京迄帰れません。
我が家のキャンカーのショックアブソーバーは、いわゆる純正品ではなくランチョのRS9000というタイプなんで、トヨタのディーラーではなくキャンピングカーショップでないと対処出来ないと思います。
仕方がないので、ここから一番近いと思うJRVA会員のキャンピングカーショップで、益田市に工場のある「スマイルファクトリー」さんに電話をしてみました。
症状を伝えて相談した結果、修理作業そのものは簡単な作業なので、「スマイルファクトリー」さんでも出来なくはないが、「現在、ランチョの在庫が無い!」という事と、「取り寄せてもいいが、出雲からの移動距離が大分あるので途中で身動きが取れなくなることがあるかもしれない」という。
「近くのトヨタディーラーでとりあえず純正品を付けた方がいいのではないか?」と言うが、こういう時のための「JRVA会員ショップ」だと思うんですが、「スマイルファクトリー」さんの方でどうにもならないというなら、この近くのトヨタディーラーで、取り敢えず純正品に交換してもらい様子をみよう。ということにしました。
ここ「出雲大社」から10分ぐらいの所に、この手のトラックを扱っている「ネッツトヨタ出雲店」があるので、電話してみたところ、「様子を見てみますので、すぐに持って来て下さい。」 というので、店に向かいました。
ディーラーのサービスの人に見てもらうと、「すぐに部品を発注しますが、明日はお休みなので修理は明後日になりますという。」それも午後2時以降だそうだ。
まぁ〜、修理しないことには帰れませんので、「それでお願いします。」という事になりました。
● PM19:00 ⇒ 本日の温泉は「出雲健康公園」で、お宿は「道の駅:大社ご縁広場 吉兆館」で した。
本日の温泉といいましたが、出雲ドーム、出雲スポーツ振興21などがある出雲健康公園のクラブハウスの入浴施設が一般に開放されているので、そこを利用させて貰おうという事です。
この施設は天然温泉ではなく、光明石を入れた沸かし湯でそれなりの健康効果は認められている準天然温泉だと言ってます。
一般の入浴料は¥600円ですが、私達はシニヤ割で¥400円とお安くなります。
トヨタの人が言うには、「急にどうこうなって、動けなくなる様な事はないと思います。」と言ってたが、どうも遠くまで走る気にならないので、パーツが揃うまで暫く我慢して出雲にいようと思います。
|

|
こんなことになるなら、今日あんなに頑張って「出雲大社」や「古代出雲歴史博物館」などを観光しなくても良かったんですよね…(^_^ ゞ
「そういえば、明日松江で10年に一度のお祭りがあるって言ってたな!」…
「間に合わないね〜!残念だけど、しょうがないよ〜!」…
「まぁ〜!出雲大社のご利益で、事故にならなかっただけ良かったと思わなくちゃね!」…
もう、440年近くこの趣味をやってますが、車を使っている趣味ですからこういう事も多々あります。
お疲れ様でした。
|