HOME
☆彡 キャンピングカーの自由で気侭な旅!一度始めたらやめられませんねぇ〜! (^_-) V
表紙へ! ご挨拶とお知らせのページです。 世界にたった一台!ハンドメイドのキャンピングカー! このページです。 初めてキャンピングカーでするキャンプのアドバイス! キャンプとキャンピングカーの情報リンク 我が家のキャンピングカー列伝! サイトマップはこちらです! お問合せメールはこちら!
 

2009年(平成21年)GWのキャンプレポート = その2 =

 

 
CAMP REPORT 2009
この年の実施キャンプと年間予定
  12月 今年も年越しキャンプは、伊豆!
  12月 タコキャン:ファイナル・田代
  11月 ミニタコ@「道の駅:白沢」
  11月 お台場キャンプ・パラダイス
  10月 43回:タコキャン・猪頭AC
   09月 ミニタコ@能登から彦根
   08月 東北ツアー / Vol 2
   08月 東北ツアー / Vol 1
   05月 GW2:越後 〜 京都
   05月 GW1:越後 〜 京都
   03月 41回:タコキャン・高田橋下
   02月 タコキャン:高田橋下見
    01月 鋸南:菜の花と水仙キャンプ
   ’08〜’09年の年越しキャンプ!
お問合せは、こちら!
全レポートレポートメニュー 

メールはこちら!お待ちしています。

[ MOTOR HOME PAGE ]

平成21年の、くるま旅日記!


2009年の黄金週間は、・・・

越後から越中・越前・京都と駆け足の旅!5月2日(土曜日)〜5月6日(水曜日)の、5泊6日の駆け足キャラバンです。
  ⇒ 道の駅:みくに ⇒ 東尋坊 ⇒ 永平寺 ⇒ 朝倉氏遺跡
  ⇒ 道の駅:びわ湖大橋(4泊目)
  ⇒  比叡山・延暦寺 ⇒ 京都市内観光 ⇒ 帰途につく
  ・・・東名:牧の原SA(5泊目)

2009年の黄金週間ドライブマップ

 
PAGE-TOP ページの一番上へ!


5月4日(月) 越前から琵琶湖へ 道の駅:びわ湖大橋米プラザ(4泊目) HOME


AM07:30 もう、「東尋坊」の駐車場に到着です。

昨日お世話になりました「道の駅:みくに」は、10分程の距離にある「東尋坊」に朝一番で行くために選んだ宿泊場所でしたが、国道沿いにあるにも拘らずとても静かで良く眠れました。
したがいまして、今日のスタートは早いです。本当に「道の駅」から10分です。
7時半には「東尋坊」の駐車場に到着です。下の写真の処にその昔「ドリャ〜!!おじさん」という飛び込みの名人がいたそうですね。
世界でもここを含めて3ヶ所しかないといわれる大変珍しい輝石安山岩の柱状節理という奇岩の断崖が続く絶景は、まさに「来て良かったぁ〜」といえる処でしょう。
早い時間に到着した私達は、遠く「能登半島」まで見渡せるという東尋坊タワー下の駐車場(料金1日500円)に車を駐車することができました。
駐車場のすぐ横から始まる昔ながらの土産物店や食事処が軒を並べる商店街を通って海岸へ出ましたが、時間が早いせいか店の方はまだシャッターが下りていたり、準備中の所が多かったです。
軽く周辺を歩いても良し、遊覧船に乗っても良し、この場所も楽しみ方はいろいろありそうですね。
周辺の駐車場は「東尋坊」に数箇所、先の「雄島」にも数箇所ありますので、早い時間に来ればどちらも駐車場は広いですから大きなキャンカーやトレーラーを引いて来ても大丈夫だと思います。

090504_東尋坊_01 090504_東尋坊_00

お時間のある方は「越前松島水族館」「芝政ワールド坂井市自然海浜公園」等にも行かれては如何でしょうか。

090504_東尋坊_02

090504_東尋坊_03

道の駅:みくに
(ふれあいパーク三里浜)

奇勝「東尋坊」のHP



  AM09:00 さて、この先今日一日は「歴史探訪の日」ということで、”越前” を一日走ります。

「東尋坊」の次の目的地「丸岡城」(霞ヶ城) です。
詳しい情報は下記専門家のページをご覧頂きたいと思いますが、この天守は歴史好きならたまらない!っすね。「柴田勝家」の甥の「柴田勝豊」が築城したとされる平山城で、現存する天守閣の中で最も古い遺構であるとされてます。
二層三階建の特異な建築法を採用しており、屋根を笏谷石製の瓦で葺いているのも珍しい造りです。

090504_丸岡城_02

090504_丸岡城_01



  AM10:00 「越前竹人形の里」から永平寺」へ!

次は「永平寺」に行く予定なんですが、途中に「越前竹人形の里」というオモシロそうな所がありますので、寄ってみたいと思います。大きな看板と観光バスが何十台も入れそうな大きな駐車場が目印です。
日本全国にいったいどれだけ竹細工のお店があるのか分かりませんが、なんか竹細工の全てのルーツがここにある様な気がします。
その竹の持つ魅力を余すところなく作品に仕上げている「越前竹人形の里」には有料の見学になりますが、その素晴らしい作品の展示室や製作体験コーナー、そして竹細工や地元の名産品などを販売しているショッピングセンターがあります。

090504_越前竹人形の里


  PM12:00 カーナビによると、・・・

「越前竹人形の里」から車で10分ほど走れば「永平寺」の門前町に着く筈なんですが、今は丁度お昼の時間帯で、観光や参拝の人達も今がピークですね。
美味しいと評判の「越前そば」と「ゴマ豆腐」を求めている人か、「永平寺」に参拝や見学に行く人か分かりませんが、駐車場が少ないんでしょうかねぇ〜・・・延々と渋滞の列が続き、のろのろ運転です。
まっ、私達もその原因を作っている内の一台なんで、文句の言える立場では無いですがねぇ〜(^_^ ゞ
何分ぐらい並んでいたのか分かりませんが、永平寺川に沿って364号をだらだら登って行くと自分の家の庭先の様な小さいですが私設の駐車場が何ヶ所か見えてます。
しかし、何処も満車の札が入り口に出てますし、空いていそうでも係りの叔父さんはうちの車を見るとバッテンサインを出して横を向いてしまいます。
そうこうしている内に目指す「永平寺」の参道に入ってきてしまいました。軒を並べているどのお店も、だいたい食堂とお土産屋さんが一体になった形態のお店で、「食事をする方は駐車料金無料」という看板を出してます。
しかし、丁度お昼時です。この時間帯は満車を通り越し、2重3重に駐車しています。仕方なく永平寺の門前でぐるっと回れ右して下りの参道を行ってみます。
右に左にと空いている場所、駐車出来そうな空き地を探しながら下りの参道を降りてきましたが、空きが無いまま再び元の国道364号まで戻ってしまいました。
「もう一回り、参道を回ってみようかなぁ〜」と考えて、ふと右側の安全を確認するために振り向くと、こちらに向かってぞろぞろ歩いてくる人がいます。
その人達に尋ねると、「この先にガラ空きの駐車場がある!」というじゃありませんか!しかも無料で、「同じようなキャンピングカーもとまってるよ!」だそうです。
ラッキーですが、下りの参道から200mぐらいだらだらとした登り坂です。「まっ、しょうがないね!」と、諦めて、その場所に置くことにしました。
2m×5m といってもやはり普通の人が見ればでっかい車です。そんなこんなで観光地ではいつも駐車場に困りますね。
曹洞宗大本山「永平寺」と同じく我が家近くの鶴見にある石原裕次郎さんの菩提寺として有名な「総持寺」も曹洞宗大本山となっていますが、どちらも大勢の修行僧を抱える「禅寺」です。

090504_永平寺_02

「禅」のこと、「曹洞宗」のこと、「永平寺」のこと、総持寺のこと、このページでは説明を避けますので、詳しい情報は各々のホームページをご覧下さい。
荘厳でスケールが大きく、静かで近寄り難い、古くからの長い歴史を感じるが、若い躍動感も感じる、俗世の喧騒が入り込んでいるが、明らかにその奥深くは立ち入ることが出来ません。
古刹、名刹、古寺、荒れ寺、破れ寺等など・・・私の様な未熟な人間は宗教宗派を問わずあちらこちら無節操に訪ね歩きますが、ここ「永平寺」では「ただ、ただ有り難い!」と、参拝の後、そんな気がしました。・・・合掌・・・

090504_永平寺_03

090504_永平寺_05

090504_永平寺_04

  PM15:00 ここに来ると、どっぷり!時代劇にハマります。

ホンと、頑張って「永平寺」に行って良かったです。久々に後味の良い観光が出来て爽快な気分で、気持ち良く次の目的地に向かいます。
国道364号線を南下し、峠を一つ越えてトンネルを出ると国道158号線に突き当たり、九頭竜線と足羽川をまたげばもうそこは「一乗谷朝倉氏遺跡」です。
一乗谷といってもこの辺りはそれほど深い渓谷ではありません。穏やかな鄙びた山村といった感じの処です。
それもその筈!現在、一面田んぼと畑のこの土の下、100年の栄華を誇った朝倉氏が1573年織田信長軍の天下統一の戦いに敗れて、城も城下町も全て焼き討ちにあって灰燼に帰した侭、そのまま今日の発掘まで、ずぅ〜っと眠っていたのでした。
昭和42年から埋もれていた遺跡の調査が行われ、平成3年には発掘された城址や庭園、館の跡等が国の特別史跡に指定され、城下町も見事に復元されました。
川を挟んで両側に城の縄張りと城下町が形成されている様は、今でもガラリととを開けて丁髷を結ったお侍さんが出てきそうです。
近くには、「宮本武蔵」と「巖流島」で戦ったとされる「佐々木小次郎」が、「秘技燕返し!」をあみだした場所とされている一乗滝があります。

090504_一乗谷_01

090504_一乗谷_04

090504_一乗谷_02

090504_一乗谷_06


  PM19:30 本日お世話になる「道の駅:びわ湖大橋米プラザ」にやっと現着です。

今日の宿泊予定地は、「琵琶湖大橋」のたもとにある「道の駅:びわ湖大橋米プラザ」を予定してますので、ここからはちょっと距離があります。「越前そばの里」「和紙の里」の見学は次回また!ということにしました。
「鯖江インター」から「敦賀インター」まで「北陸自動車道」を利用しようと思いますが、一昨年の夏休みに中国地方を目指した時に「敦賀インター」で降りましたので、今回の旅で「北陸道」は、全線走破!ということです。
ぐるっと一周繋がりました。・・・(^_^ ゞ
明日は「京都観光」の予定ですので、今回は「琵琶湖」の西側の国道161号線を利用して行くことにします。 「道の駅:びわ湖大橋米プラザ」には入浴施設が無いので、途中の「近江舞子」にある「比良とぴあ」という日帰り温泉で、ひとっ風呂浴びてゆきます。
いい温泉でしたよぅ〜詳しい情報は「比良とぴあ」のホームページをどうぞ。

道の駅:びわ湖大橋米プラザ:車中

◇ PM:19:30に、「道の駅:びわ湖大橋米プラザ」に現着しましたが、ここの駐車場の収容台数はあまり多くない様ですね。場内をぐるっと一周回りして空きを探したんですが、夜釣りに来ている人達でもいるんでしょうか?
既に満車状態で、やっと見つけた一台分の空きスペースはトイレの真ん前でした。
しかし、とりあえずお腹が空いてます。駐車できれば何処でも”OK”です。今夜用意している夕食は、車中でもお構いなし!写真の様に、「変則:キムチン・ジンギスカン」です。
琵琶湖の夜も盛り上がったぞぉ〜!・・・(^ _ ^ ) V
PAGE-TOP ページの一番上へ!


5月5日(火曜日) : 比叡山から京都へ HOME


AM06:30 「比叡山」に、向かいます。

昨夜、この場所では少しうるさいかな〜って思っていたトイレ前の駐車スペースでしたが、それほど車の出入りも無く、人の動きの喧騒はありませんでした。
それより困ったのは隣の車の発電機の音です。時間は分かりませんが私達が駐車する時には既にエンジンが掛かっていて、古い発電機の排ガス規制の甘さのせいか?周囲には排気ガスの強烈な臭いも充満し、早く消してくれないかなぁ〜・・・って思いながら食事をした後、就寝したのを覚えてます。
本人はお構いないしかも知れませんが、風向きのせいでエンジンをかけている人よりも風下でにいる人の方が排ガス中毒になったりします。

090505_京都:比叡山00

「比叡山ドライブウェイ」の、朝の開通一番乗り!を目指していた訳ではありませんが、「仰木ゲート」前に到着したのが7時15分前ぐらいだったでしょうか。
料金所の前で暫く待っていると、「少し早いですが、どうぞ〜・・・」といって通してくれました。
「奥比叡ドライブウェイ:仰木ゲート」から比叡山の結界に入り、「横川中堂」まで来ると「延暦寺:根本中堂」までの約半分ぐらいですね。
けっこう登りがキツイよ!って地元出身の人から聞いてましたが、早朝のため前後に一台の車もいないので、無理にエンジンを回すことも無いまま、ゆっくり登ってこられました。
まっ、カーブはそれなりに辛かったですがね。・・・(^_^ ゞ
下の写真の様に、丁度八重桜の満開の時期で、「さくら祭」をやっているらしいんですが、時間があまりに早く広い駐車場には観光客も係りの人も誰〜れも居ません。勿論、入場ゲートもご覧のようにしっかり閉まってます。
待っていてもいつ開くのか分からないので、仕方なく誰〜れも居ない広〜い駐車場をハナと一回り駆けっこして遊んでから出発です。

090505_京都:比叡山03

「奥比叡ドライブウェイ」は、「横川中堂」から後半の道の方が比較的楽だったような気がします。「椿堂」「法華堂」「常行堂」前の広い駐車場を過ぎると、「比叡山国宝殿」前の大駐車場に現着します。
山の反対側からでも登って来られるんでしょうか?一番乗りかと思っていた大駐車場にはお坊さんとか施設の人でしょうか?既に数台の車が到着してました。今回は、ここの場所に駐車して比叡山の参拝に向かいます。
「根本中堂」周辺の広い境内に立ち入るには、拝観料(大人一人¥1000円)が必要で、「比叡山国宝殿」の入り口前には高速道路の様に「料金所」が設置されてます。
開場まではまだ暫く時間があるようですが、どんどん勝手に入って行く人がいます。従業員かお寺の関係者の方かとも思いましたが、看板を良く見ると、「早く来られた方は、お帰りの時に料金をお支払い下さい。」って書いてありました。
同じように待っていた人達と「入場料は、帰りでいいんですねぇ〜・・」と、お互いに意味のない笑顔で確認をし合い、ゲート横から境内に入りました。
「国宝殿」は帰りに見学するとして、この辺りだけでもどのぐらいの時間が掛かるのか皆目見当もつきませんが、先ずは先祖供養のご利益があるといわれる 「阿弥陀如来」様がご本尊の、「阿弥陀堂」からスタートです。

090505_京都:比叡山06

大講堂の少し前にある「鐘撞堂(一回?一突き?一発?50円)」で一突きし、心のもやもやを落ち着かせたら、「根本中堂」に向かいます。

090505_京都:比叡山04

090505_京都:比叡山05

お目当ての、「根本中堂」の前には、早い時間にもかかわらず既に多くの人が並んで見学の順番を待ってます。
開創以来1200年の間消えることなく灯り続けている「不滅の法灯」があるという「延暦寺」の「総本堂」です。お行儀よく順番に並んで進んでいくと、係りのお坊さんの有り難いお説教と案内で、一通り「根本中堂」の中を見学することが出来る様になっています。
特に順路は決められていないんですが、念願の「根本中堂」を見学した後は、比叡山の総門の役目を果たすという「文殊菩薩」が祀られている「文殊楼」に向かいます。
しかし、その階段の勾配のナンとキツイ!ことでしょう。また、その階段の段差の高さも尋常ではありません。修行のためか、ハタマタ敵の侵入を防ぐためか分かりませんが、とんでもない階段です。60度勾配で一段が50センチ!と言ってもオーバーじゃありません。(*_*)
「文殊楼」に登って、その反対側に降りたその先に現代の宿坊となってい 「延暦寺会館」があります。そこから左手に更に少し山を下ると「法然堂」という小さなお寺があります。どうやら親子でここにお住まいのようで、可愛い女の子に「お茶をどうぞぅ〜」って誘われてしまいました。
ここをお参りしたら、引き返しです。「蓮如堂」「星峰神社」と回って、「延暦寺」の前まで再び戻ってきました。最後に「大講堂」「国宝殿」と見学し、「比叡山」全体のホンの一部だけですが、触れられたような気持ちになったので、今回は山を降りることにします。
「今度また比叡山に来る機会があったなら、比叡山坂本ケーブルで登って、京福ケーブルで山を降りるというようなコースを通ってみたいね!」って、カミさんと話してましたが、どうなることやら ・・・ (^_^ ゞ


AM10:30 京都観光に、向かいます。

という訳で、「東塔」周辺をとりあえず後にしましたが、「比叡山ドライブウェイ」はまだあと半分程残ってます。キャンカー乗りにとって、ここからが本番!キッツ〜イ・カーブの下り坂です。
特に排気ブレーキの付いてないガソリン車は、ギアと気と心を引き締めて、なるべくブレーキを踏まなくてい〜様な運転を心掛けないといけません。途中にあるロケーションのい〜「一本杉ビューポイント」で少し休憩し、「田ノ谷峠」まで来るとどうやら終点です。
素晴らしい「比叡山ドライブウェイ」ですが、通行料金もそれなりです。「仰木ゲート」から「田ノ谷峠」迄の全コースを縦走すると、¥3820円の料金が掛かります。
まっ、一度は話の種に走ってみて下さい。私はとても気持ち好かったですよぅ〜!かえって「田ノ谷峠」の突き当りから、「北白川」までの県道の方が狭くて急な下りカーブの続く道でした。・・・(^_-)-☆
その、狭く急な県道を頑張って降りてゆくと、どうやらこうやら京都市内に入ってきた様な感じなんですが、とりあえず、観光するのに良さそうな?駐車場を探しがてら、京都市内の様子を見るために、その辺を一回り回ってみることにします。
「鴨川」を挟んで西側と東側の道を駐車場探しをメインにざっと走りましたが、どこも普通車用の普通のスペースです。幅はともかく高さが 3m 以上で、自転車を積んでいるので長さが6メートル近い我が家の車は駐車することができません。
しかたなく「平安神宮」の隣にある「観光バスプール」に泣き付きましたが、駐車することは”OK”なんですが、料金は一日(一回)2500円だそうです。まっ、他に置ける所もなさそうなので、今回はお願いすることにしました。
市内観光用に自転車を下ろし、空気の調整をして、さっ!出発です。

090505_京都:平安神宮01

090505_京都:平安神宮02

先ずは、お隣!白い玉砂利が眩しい「平安神宮」にやってまいりました。
京都市内の観光と言っても、とても広く何処をどう回ったら効率がい〜のか皆目見当が付きませんねぇ〜!
「今なら空いているので、犬連れで入ってもい〜ですよぅ〜!」って、「平安神宮」の裏に広がる「神苑」で受付をしているお姉さんが言ってくれましたので、早速!庭園の方から見学することにします。
先ずは「南神苑」から「西神苑」、そして「中神苑」から「東神苑」と、おおよそ一万坪あるという庭園をぐるりと散策しました。丁度、結婚式をやっている最中のご家族にお会いし、厳粛な雰囲気の端っこにも触れさせて頂きました。
次は我が家の番かな?って、 ・・・ (^_^ ゞ

090505_京都:御所01

090505_京都:二条城01


PM12:00 先ずは腹ごしらえと、お急ぎ観光の情報収集です。

いくら自転車があるからといっても、時間と体力には限界ってものがあります。「平安神宮」を参拝した後、正面にあった「観光情報センター」にお邪魔して、大急ぎで観光する人の情報と、大雑把な京都市内の地図などを仕入れ、ついでに少し遅まきながら近所のオープン・レストランで腹も満たしました。
自転車で巡る半日観光の大体の目安として、北は「今出川通り」から南は「四条通り」辺りまでとしました。まっ、あとは気力体力と時間?それにお天気もなんとなく心配な雲行きです。
先ずは「丸田町橋」で「鴨川」を渡り、右手に見える「京都御所」に向かいましょう。
「古来のお参り方法や、内裏の形態を今日に保存している由緒あるもので、現在のものは安政2年(1855年)の造営である。」とありますが、詳しくは、「京都御所」のページをご覧下さい。
いやいや、それにしても「御所」の中の砂利道、自転車だと走り難いのには参りました。ワッパが小さいので尚更なんでしょうが、早々に「烏丸通り」に抜け、更にも一つ西側の「堀川通り」にある「二条城」に向かいます。
が、しかし、残念ながらここはどうしても犬連れはダメ!ということです。交替で見学しようかとも思いましたが、時間が掛かりそうなので、ここは諦めて記念写真だけにしました。

090505_京都:本能寺01

090505_京都:鴨川01

気を取り直して次の目的地「本能寺」に向かいます。地下鉄東西線が下を走るという「御池通り」を東に向かい、「河原町通り」の手前にあるアーケード商店街を少し入った左側に、現在の「法華宗:大本山・本能寺」があります。
織田信長が明智光秀に討たれた当時の「本能寺」はもう少し北側にあったそうですが、戦乱や大火の中、先人達が命がけで守った宝物の数々を展示してました。
中でも「本能寺の変」の前夜、信長公に危険を知らせるが如く突然鳴き始めたという「唐銅香炉・三足の蛙」は御見事!です。思わず唸ります。
ここから三条大橋で再び鴨川を渡り、途中、今流行りの「一澤帆布」に立ち寄ってお土産用にズック靴のようなバッグを二つ程買って、法然上人所縁の「浄土宗総本山・知恩院」に向かいます。
「知恩院」の正面に向かい立つ門前の階段下にある駐車場のトイレの横に自転車を置かせて貰おうと警備の人に声を掛けると、「そこではなくてこちらへどうぞ〜!」っていうので、親切だなぁ〜って思っていたらとんでもない。
「1台¥400円で、2台ですから¥800円です!」だって、
トホッ・・・(^_^ ゞ

090505_京都:知恩院01

元祖法然上人も嘆いているかどうか分かりませんが、凄い歴史ですね!800年遠忌だそうです。詳しい情報は 「知恩院」 のページをご覧下さい。


PM16:00 の〜んびりと「知恩院」を散策していたら、もう4時を過ぎてます。

預けていた自転車を取り戻し、山門前の道を左折して、「円山公園」から「八坂神社」の方へ向かい、「祇園」の方に出ようかと思います。初めの内は小さな自転車ですのでスイスイと人の間をぬって走ってましたが、段々と人の混み方が激しくなってきました。
「八坂神社」の境内はすごい混雑で、自転車を押して歩いてるだけでも迷惑そうな目で見られます。
京都といえば、今も昔もやはり一番人気は「祇園」なんですかね。ここぞ京都の観光地!といった賑わいです。
テレビのドラマなどでお馴染みの「祇園歓亀(喜)神社」の前で記念撮影していると、雨です。そろそろ引揚げる潮時でしょうか?まっ、又来ることにしましょう。

090505_京都:祇園02

090505_京都:祇園01


PM23:00 東名「牧の原SA」で、ダウンです。

帰り道も、申し訳ありません。また、1000円ですか?・・・(^_^ ゞ
カーナビの計算によると名神高速の京都東インターから乗って、東京まで約500キロ、22時50分到着予定となってます。一気に帰ろうかと思いましたが、ヤッパリ!渋滞の様です。
牧之原のSAに到着したのが、丁度23時でした。ここから我が家までは、無理して帰れなくもない距離ですが、明日もう一日休みがありますので、今日はこのぐらいで勘弁してやります。
長い時間お付き合い頂きまして有り難うございました。ではまた・・・(^_-)-☆
PAGE-TOP ページの一番上へ!

前のページへ戻ります。 キャンプレポートのメインメニューへ! 順路 ⇒ 2009年のサマーキャンプ・その1 
表紙へ! ご挨拶とお知らせのページです。 世界にたった一台!ハンドメイドのキャンピングカー! このページです。 初めてキャンピングカーでするキャンプのアドバイス! キャンプとキャンピングカーの情報リンク 我が家のキャンピングカー列伝! サイトマップはこちらです! お問合せメールはこちら!

[ MOTOR HOME PAGE ]  SINCE 1996 / Copyright(C) Katsumi Horiguchi all rights reserved /