● AM06:30=寒くはないが、まだ少し雨が残っている。
夕べ寝てからの時間、雨がだんだん強くなり、タープやオーニングに水が溜まってやしないかと何度か気になって起きてしまったので、今朝は夜が明けたのにも気が付かず「散歩に行こうよ〜!」サインの“葉奈”に起こされてしまった。
外に出るともう既にマリちゃん達一家はもう既に起きていて、「ひと仕事終わったよ〜!」っと、一服をしながら・・・しら〜っとしてます。
殆んど寝てないだろうに、今夜も寝れないだろうに、洗い物までして頂いてどうもありがとう。深夜24時と24時半に2回、会長から不在着信があった。この時間は電話には出んわ!
● AM10:00=いよいよ!本日のメインイベント!、キムチの素作りの始まりです。
お天気が回復して、時折日が差して来た。もうこれから雨の心配は要らないだろう。
「松の実の調達係りが未だ来ないが、グスグズしているとお昼になってしまうよ〜!」と、本日の調理実習の清水講師から、ゴー!サインです。
時折、思い出したように襲い来るスズメバチの襲撃を避けながら、次々と材料や調味料を混ぜてゆきます。
「まっ、その内レシピを作っとくからぁ〜・・・」って、清水さんが言ってましたので、その内ミニタコで配布されるでしょうから、どうぞお楽しみに・・・(^o^)丿
という訳で、完成品はチャック付きの袋に入れて皆さんお持帰りになった様ですが、この料理研修会のレポートは私には出来ませんので、どなたかメール頂けると助かりますし、頂いたらこの場所に貼り付けますのでよろしくです。
■ チエミちゃんから、美味しい!「オイキムチ」 のレシピが届きましたので、お知らせします。
◇ 材料
・きゅうり |
5〜8本 |
・人参 |
小さいものを1本 |
・大根 |
10センチ分位 |
・炒り胡麻 |
大さじ1 |
・キムチの素 |
大さじ4〜5 |
・一味唐辛子 |
適量 |
・にんにく |
すりおろしたものを大さじ二分の一 |
・しょうが |
すりおろしたものを大さじ二分の一 |
・砂糖または、はちみつ |
小さじ1 |
◇ 作り方
1. |
きゅうりは塩を振って板ずりする。お好みの長さに切り、バットにお湯を800ccを入れ塩大さじ2〜3を加えよく混ぜきゅうりを入れて冷めるまでおいておく。きゅうりの塩ずけですね。 |
2. |
人参、大根は7〜8センチ位の細切りにして塩を振りしんなりさせて汁は絞る。我が家はここに、ニラを追加しました。 |
3. |
ボールなどに2の材料とにんにく、しょうがのすりおろしとキムチの素を加えよく混ぜる。この時、好みにより一味唐辛子、はちみつを足す。 |
4. |
きゅうりは水気を切り端1〜2センチのこし縦に切込みを入れ90度回し同様に切込みを入れる。この辺は自分流にアレンジしてね。ちなみに我が家では六分の一ほど切り落としました。はさむのに楽なので。 |
5. |
3の具材を適量きゅうりに詰め込む。そこそこの量がいいですよ。冷蔵庫で3日〜4日は保存可能です。具材や調味料などその家庭に合った味にしてください。 |
● PM12:00=昼食会の始まりです。
お祭り騒ぎの様なキムチの素作りもひと段落し、残りのタコスメンバー(今回は名前の列挙はしません。全15台)も大体のみなさん集合したようです。
ワンタッチタープや椅子・テーブルのセッティングも済みましたので、先ずはご苦労さん!
ということで、・・・(^_^)/▽ 乾杯
って、清水さんがワインを出してきてくれましたが、これでどうぞ!と、一緒に持ってきてくれたのはナンと本物のベネチアングラスです。
目の前にあるキムチの汁で握った焼きおにぎりが、ワインと、とてもい〜い!バランスを演出してます。
ここでやっと、夢に見た!待ちどうしかった!キャンプです。美味い酒と肴に善き友と、3拍子揃いました。
で、この顔です。こういう人を世間では「好々爺」っていうんだそうです。・・・(^_^ V
えっ!だれが「ガッツ石松!」だって!だれが「鶴瓶!」だって!
● PM18:00=ナンと、昼食会から呑み始め、そのまま夜の宴会モードに突入です。
これは、なんとなく流れですから仕方ありませんが、キムチの素を練り込んだ焼きおにぎりを肴に美味いワインをいただいて、軽い??昼食が終わったような?終わらないような?・・・
ぐずぐず呑んでおしゃべりをしていると、「冷たいビールどうぞっ!」「これチョット食べてみてっ!美味しいよ!」「焼き鳥!やけたよっ!」って、次から次へと出前が来るもんだから、いつのまにやら分からない内に時間が経って夕方になり、そのまま宴会モードに入ってしまいました。
勿論!合間に我が家も夕食の下拵えをしていますが、凄い量のお料理が次々にやってきます。
「これじゃあ!食べきれないねぇ〜・・・」っていう訳で、折角ですが上ハラミと上ホルモン、骨付きカルビなどの焼肉は中止!して、生肉の状態で参加メンバーに配る事にします。
肉・野菜・海鮮の3種餃子は、海鮮の1種類のみとし、日持ちのしないもつを使った煮込みは作ることにして、寸胴に入れる前に圧力鍋で下茹でします。
餃子の皮を使ったピザは我が家の子供たちも大好きで、よく作りました。
もう25〜30年ぐらい前のことになりますが、当時はトースターと目玉焼き機とコーヒーが同時に出来るというイワタニの「モーニングクッカー」というカセットガス燃料のの便利な調理器具がありました。
その器具の「モーニングクッカー」のオーブンを使うと、この餃子の皮ピザがプクプクとこんがり上手に焼けるんですね。懐かしいです。
我が家の道具はもう壊れてしまい、現存しませんが、イワタニでも今はもう生産してないって言ってました。

|
100V 仕様の物はヨドバシかビッグカメラで見かけたような気がしますが、キャンプには不向きですね。
という訳で、お昼から延々と続いてる宴会モードも中締めのないままだらだらと、6時半頃には飽きてきた様です。
焚き火にあたって少し腹ごなし??をして、2次会に移ります。そう言えば前回の白沢キャンプの時も、この2次会からが面白かったんでしたね。
最近チョット!エロ気味?下ネタが多すぎ?とても不倫カップルのキャンプの話とかここでは書けませんが〜
|
● PM21:00=これは、3次会じゃなくて、「〆(シメ)」だそうです。
今回、4B乗りのコマッチが、「小松ラーメン店」を企画してくれました。材料の調達から、スープの仕込みや煮卵にメンマ!これだけの人数の分、さぞ大変だったでしょう。有り難うございました。
また、お手伝いの皆様も、ご苦労様でした。
私、その美味しさに涙しましたが、感動のあまり残念ながら写真を撮るのを忘れてました。どなたか「小松ラーメン店」の写真をお持ちの方、添付してメール頂けると助かります。
この〆(シメ)のラーメンを食べて、元気が出たせいか、この日もお開きは日付が変わり、25時ぐらい?でしたか?確かオーナーにいつも言われてますよねぇ〜!「10時半には必ず消灯ねっ!」って・・・(^_^
V
「もう充分!ジ爺ィ〜なんだから、いつまでも若い人に混じって夜更かししていると、居眠り運転で事故るよ!」って、またカミさんに言われそうです。
|