★彡 AM 08:00 ⇒ いよいよ大晦日です。
本日は、2016年の最終日。コマッチの提案により今回のメインイベント、一年間無事に過ごせた感謝と来年の幸せを祈願して、「伊東七福神めぐり」に出掛けます。
このお参りをすると、水難、火難、盗難などの七つの災害が除かれ生命財産が守られて、七つの幸運が授かると言われてます。家内安全・商売繁盛・健康祈願等々各家庭それぞれ祈願することがあると思いますが、何か所回れるかコマッチの先導で自転車に乗り、頑張って出発します。
先ずは、伊東駅の裏側の山の中腹に本尊釈迦牟尼仏を祀る「曹洞宗・桃源山・松月院」からスタートです。
ここは七福神唯一の女神様!知恵を授けるという弁財天がここに祀られてます。先ずはここからスタートです。
しかしまぁ〜!いきなりですが、これが大変!スマホの地図では標高やら坂道やらが良く分からないのですが、殆ど自転車を押して歩く程のキツイ坂道でした。
という訳ですから苦労しても来て良かったね〜!登って来て良かったね〜!
お参りを済ませて振り返った境内から見渡す伊東の温泉街を一望できる眺めは最高だったです。
|

|

|

|
◆ 知恵をさずけ富貴と開運をもたらす女神、弁財天の 御真言は、おん そらそは ていえい そわか |
伊東の駅前から湯の花通り商店街を冷やかして歩きます。ここに来るといつも買うのが、「柏屋のいで湯蒸し羊羹」です。昔ながらの笹の葉に包んだ素朴な甘さの栗蒸し羊羹です。
商店街を抜けて、次に向かったのが、本尊に阿弥陀如来を祀る「曹洞宗・宝珠山・最誓寺」です。このお寺にはお星様の化身!と言われている寿老神が祀られてます。

|

|
◆ 延命長寿と福徳をもたらす神、寿老神の御真言は、おん ばざらゆ せい そわか |
車で走っていると多分全然気が付かないと思いますが、伊東の街中がこんなに起伏に富んでいるとは思いませんでした。それに温泉の匂いやら、お饅頭屋さんの匂いやら、いい〜い匂いや臭い匂いなど、慣れないせいでお尻が痛いですがサイクリングは楽しいですね。
3番目に訪れたのが、私もあやかろうと同じ様に修行してお腹を出していますがこちらが元祖!信仰すれば金銀財宝を限りなく与えてくれると云う布袋様、本尊に地蔵菩薩を祀る「曹洞宗・稲荷山・東林寺」です。ここに布袋尊も祀られてます。

|

|
◆ 福寿財宝をもたらす神、布袋尊の御真言は、おん まい たれいやそわか |
午前中の最後、四番目に向かいましたが、ここが本日最大の難関で、約20分自転車を押しての山登りになってしまいました。
地元のおばさんから 「もう少しだから頑張って〜!」 と、激励を受けながら、ハアハア・ゼイゼイと、二日酔いの吐き気を呑み込みながらやっとの思いで登りきりました。
やって来ましたのは本尊に釈迦牟尼仏を祀る日蓮宗別格本山の一つ「海光山・仏現寺」です。
ここにはお釈迦様四天王の一人、毘沙門天王が祀られています。
|

|
◆ 開運厄除け財宝をもたらす神、毘沙門天王 御真言は、ありなり となり あなろ なびくなび |
約半日、伊東の街を自転車で走り回りましたが、この七福神めぐりをタクシーを利用して回ると、¥16500円だそうです。
ご参考までに・・・(^0^)/V
☆彡 PM12:00 ⇒ 本日は大晦日ですから、お昼は年越し蕎麦を頂きましょう。
ということですが、老体に鞭打ってもスパートが効かず、午前中は四福神で終了してしまいましたが、このメンバーですから?まあまあの出来でしょう。・・・(^
_ ^ ) V
昼食のできるお店を探しながら再び「湯の花通り商店街」に戻り、何軒かのお蕎麦屋さんを覗きましたがさずが丁度お昼時で満員満席のお店が多く、8人の小団体の席が空いているお店はなかなか見つかりません。
諦めかけて最後に覗いたお店が、ここ!「お蕎麦に天麩羅・お寿司の成木屋」さんです。諦めずに探して良かったです。ご馳走様でした。美味しかったです。見た目も味もお値段も大満足でした。
☆彡 PM15:00 ⇒ 一度キャンプベースに戻ってお風呂です。
楽しそうなLINEの投稿で、とうとう我慢できなくなった英ちゃんが、「これから行くよ〜!」というので、この道の駅で一番偉いと思われる警備責任者みたいな人に頼んで全長13m
の英ちゃん家のキャンカーが堂々と駐車出来る様に段取りしました。
英ちゃん家ともう一組、岡ちゃん家から本日ドタ参表明が有りましたので、明日の朝の初日の出はここ、「伊東マリンタウン」 で見ようね〜!と、決定です。
そろそろ岡ちゃん家が来る頃だと思ってましたが、到着までまだ時間が掛かりそうなので、夕食会の会場を予約して、本日は昨日行き損なった「湯川第3浴場:汐留の湯」に行こうと思います。
自転車で約5分、温泉に着いて服を脱ぎ、浴室のドアを開けたらビックリです。我々も日本全国旅してますので、あちらこちらで¥100円だ〜!¥200円だ〜!と云う共同温泉には数限りなく入浴させて頂いてます。が、この「汐留の湯」にはビックリです。
蛇口というか?カランというか?洗い場にあるのはお湯の出る蛇口が一つだけ、良く見ると他のお客さん達は体や頭を洗った後にナンと湯船のお湯をかけて流しています。
なんてったって入浴料が¥250円ですから〜!こんなもんか〜!・・・(+_+)
道の駅に戻り、もう、明日の朝の初日の出はここで見ようと決定してますので、安心して湯上りの一杯です。
そこへ現着しました〜!と、岡ちゃん家の参上です!「お疲れ様でした〜!夕食会の会場は予約したし、まだ時間が有るからお風呂に行っておいで〜!」と、送り出しました。
こちらへは亀石峠を越えて来たという英ちゃん家もギリギリセーフで夕食会に間に合いました。本日、2016年最後の晩餐はイタ飯屋!?とっても愉快な伊東の夜は盛り上がったぞ〜!
って、悦ちゃん凄く嬉しそう!だねぇ〜!\(#^0^#)/
☆彡 PM21:00 ⇒ イタ飯屋の後は、英ちゃん家のトレーラーで二次会です。
英ちゃ〜ん!我が家でもいいんですが、座れる定員は6人が限度でして、後は立ち飲みになります。毎度・毎度!宴会車の御厄介をお掛けしまして申し訳ありません。
今年は2月にキャンプが出来ませんでしたが、その他の月はナンとか月1でミニタコの例会が出来ました。
楽しい一年間、お付き合い頂いた愉快な皆様、どうも有り難うございました。また来年も月一回ペースでキャンプが出来ます様に頑張りましょうね。各月各イベント担当リーダーの方!宜しくお願いします。
俺のキャンカーが壊れる〜!って、英ちゃんが言ってましたが、先に壊れたのは人間でした。(≧◇≦)
皆様におかれましては、良いお年をお迎え下さい。年越しキャンプレポートは、後半の新年編につづく
|