HOME
☆彡 キャンピングカーの自由で気侭な旅!一度始めたらやめられませんねぇ〜! (^_-) V
表紙へ! ご挨拶とお知らせのページです。 世界にたった一台!ハンドメイドのキャンピングカー! このページです。 初めてキャンピングカーでするキャンプのアドバイス! キャンプとキャンピングカーの情報リンク 我が家のキャンピングカー列伝! サイトマップはこちらです! お問合せメールはこちら!
 


2017年(平成29年)1月の、年越しキャンプ新年編!

<< 12月28日(水曜日)〜1月3日(火曜日)6泊7日 >>

 

 
CAMP REPORT 2017
この年の実施キャンプと年間予定
  12月 恒例年越しキャンプは無し!
  12月 タコス忘年キャンプ不参加!
  12月 囲炉裏と温泉RVパーク七里川
  11月 62回 タコスキャンプ ゆに〜く
  11月 上田と真田周辺の紅葉と観光
  10月 ミニタコ in かわせみ河原
  9月 上げ膳据え膳温泉キャンプ
  ● 8月 愉快な夏休み in 松原湖!
  6月 菖蒲と紫陽花キャンプ 佐原
  6月 61回 タコス大会 さくらリゾート
  5月 四国・九州ひと月の旅 全8頁
   5月 皆さんそれぞれの愉快なGW
   4月 恒例!愉快な竹の子掘りキャンプ
  3月 生れの合同誕生日会 かわせみ河原
  ● 2月 ミニタコ in 田代公園
   1月 伊豆横断年越キャンプ:新年編
  12月 伊豆横断年越キャンプ 年末編
お問合せは、こちら!
全レポートレポートメニュー 
平成29年の、くるま旅日記!


CAMP REPORT 2017

とっても愉快な年越しキャンプ in 伊豆半島

2016年(平成28年)12月の、年越しキャンプ年末編はこちら!

あけましておめでとうございます。本年も宜しくどうぞ!

東伊豆で初日の出、西伊豆でその夕日という、
とっても愉快で楽しい年越しキャンプでした。

 
PAGE-TOP ページの一番上へ!

2017年(平成29年)1月1日(日曜日)元旦の、くるま旅レポート HOME


☆彡 AM05:30 ⇒ 平成29年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

昨日、二次会がお開きになる時に、「明日は朝の五時半に起しに行くよ〜!」 って、英ちゃんが言ってた様な気がしましたが、まさか本当にどんどん叩いて起こされるとは・・・(+_+)
えぇ〜!多分、初日の出は7時半頃でしょう。
まっ、花菜の散歩でもしましょうかねぇ〜!それに道の駅でお汁粉を2000食!振る舞うらしいので、その列に並びましょうか。
以下の写真、カメラマンは裕市君です。


☆彡 AM09:00 ⇒ 先ずは「道の駅:マリンタウン」の近所の「龍神社」に初詣です。

年越しキャンプの恒例行事となっているので、キャンプ地近くの神社にキャンプの安全を願って初詣します。
今回は「道の駅:マリンタウン」から歩いて800m 程の所にある「龍神社」です。「龍神社」の歴史など、詳しくはこちらをご覧下さい。
東伊豆で有り難くもおめでたい初日の出を見ることが出来ましたし、伊東近辺でのお正月イベントは、これで全て終了です。
これから天城の尾根を越えて夕日を見に西伊豆へ向かいます。
伊東の街を突っ切って冷川峠を越えるか、宇佐美まで戻って亀石峠を越えるか、どちらかの峠を越えないと西伊豆へは出られません。
今回のルートは亀石峠を越えて大仁に出て、大仁中央インターから修善寺道路に入り136号で土肥入りする予定です。
本日は、何処かの港で釣りキャンプの予定ですが、とりあえずお弁当を持って土肥の松原公園の芝生の上でお昼を食べる計画です。


☆彡 PM00:00 ⇒ 「土肥の松原公園」で、ハプニングに遭遇しました。

数年前に数年間、年越しキャンプでお世話になったここ土肥温泉ですが、今回はお昼のお弁当をここの公園の芝生広場で食べようと立ち寄りました。
チョイの間ですからキャンプ椅子やテーブルを出してもいいんですが、たまにはシートの上に座って食べようか〜!と、花時計公園の芝生の上にシートを敷いて陣取りました。
お正月とは思えないポカポカ陽気で、ピクニック気分で食事もそろそろ食事も終わり掛けた頃、突然前の通りに消防車や救急車が走って来ました。
やがてその消防の一団が、ナンと我々の駐車場に入って来て大音量でスピーカーから、注意されました。
「ドクターヘリが今すぐここに着陸しますから場所を空けて離れて下さい。」だって。・・・(+_+)
という訳で、ショートビデオをご覧下さい。急病の方には申し訳ありませんが大変貴重な経験をしました。


☆彡 PM15:00 ⇒ 本日のキャンプ地に到着です。

本日は、お馴染みの宇久須キャンプ場でキャンプする予定でやってまいりましたが、「ここは釣り場がイマイチだから嫌だ!」と名人たちが言うので、もう少し先の松崎まで移動します。
下の写真がその釣り場なんですが、ここも全然釣れません。名人二人が何れも坊主でした。まっ、そんな日もあるよっ!今日は地元の人も釣れてないからね。お正月に殺生しなかったと思えばいい〜いじゃない!


☆彡 PM 18:00 ⇒ さあ!お正月だぁ〜!呑むぞ〜!って、昨日も呑んだでしょう。

あれだけのお料理が、あっという間です。恥ずかしい・・・(/ω\)

こうしてとっても愉快な仲間たちのお正月キャンプの日程は全て終了し、明日からの予定があるからお先に失礼!と、コマッチはこの夜遅くに帰って行きました。
今回のキャンプ、企画&リーダー有り難うございました。七福神!大変楽しかったです。
PAGE-TOP ページの一番上へ!

2017年(平成29年)1月2日(月曜日)の、くるま旅レポート HOME


☆彡 AM08:00 ⇒ 本日も暖かで、暖かななお正月日和です。

コマッチ家はどうやら無事に日付の変わった1時過ぎに自宅に辿り着いたようですね、お疲れ様でした。目が覚めたら英ちゃん家のキャンカーも朝早く出発した様で、姿がありません。お礼も言えずに失礼しました。
昨日はまたまた宴会車ありがとね〜!もう歳のせいかテントで宴会する気力が有りませんでした。
今朝は、各家庭それぞれのキャンカー内で朝食を済ませた後、日当たりの良い岸壁に移動です。
残った三台のキャンカーは、もう一日暖かいお正月をの〜んびり過ごします。
風も無く!人も無く、勿論、魚影も無く!暖かい日差しが嬉しい岸壁です。
地元の釣り人がやっと手のひらサイズのメジナを二匹ほどあげてましたが、我が愉快な仲間の太公望は、本日も全くの坊主です。


☆彡 PM00:00 ⇒ お昼になりましたが、買い物に行くのも面倒臭いので、・・・

どうですか?いい〜い所でしょう。
これで釣果さえあれば最高のキャンプ地なんですが、なかなか上手くいきませんね。
地元の釣り人に話を聞くと、ここはそんなに釣れない場所ではないんだそうで、2〜3日前に海が荒れたそうで、それが原因で魚が沖に出ているんじゃないか?と、言ってました。
まっ、私はヘタクソですが、機会があればこの場所で再度挑戦してみたいものです。
お昼になりましたが、買い物に行くのも面倒臭いので、車の中にあるものを出し合ってみました。キャンカーは防災拠点も兼ねてますので、皆さん結構色々な物を積んでいるんですね。
出るわ!出るわ!結局、カレーライスにお餅、カップラーメンにお汁粉と、普通に満足できるメニューになりました。
今回の年越しキャンプは、これで解散です。我が家はカミさんの実家に再度戻って新年会ですし、岡ちゃん家もお兄ちゃんが待っているからと帰宅です。
イブさん家は未だ休暇がもう一日あるのでもう少し頑張るそうで、近くの「道の駅:花の三聖苑」にある温泉に入ってから再度このキャンプ地に戻ってキャンプしたみたいです。
2016年から2017年にかけての年越しキャンプ!大変楽しかったです。
コマッチは企画&リーダー有り難うございました。参加された皆様もたいへんお疲れ様でした。
英ちゃん、チエミちゃんは、二晩続けて宴会車の提供有り難うございました。
次回もまた宜しくお願いします。(^_-)-☆

PAGE-TOP ページの一番上へ!

2017年(平成29年)1月3日(火曜日)の、くるま旅レポート HOME


☆彡 嫁さんの実家で読んだ静岡新聞に、こんな記事が出てました。

松崎港(安良里港かも?)で、サンマ1500匹まいたってさ〜!
もっと早く知ってれば、行きたかったね〜!
今年の暮れからの年越しキャンプは、このパターンで決まりかな?

以下の写真は、帰りがけにイブさんが送ってくれた西伊豆のお正月風景です。

どうやら帰り道は我が家の方が一足早かった様ですが、事故さえ無ければそんなに混むことは無かった様に思います。 残念〜ん!
皆様、今年はタコスクラブも役員が交代し、新体制になって新たなスタートを切る様です。
また、我等夫婦も現役を退く年になりました。これからは毎日が日曜日になる予定です。
皆様、今年も体調に気を付けて頑張ってキャンプしましょうね。 お疲れ様でした。

PAGE-TOP ページの一番上へ!

前のページへ戻ります。 キャンプレポートのメインメニューへ! 順路 ⇒ 2月のミニタコキャンプレポート : 田代公園へ! 
表紙へ! ご挨拶とお知らせのページです。 世界にたった一台!ハンドメイドのキャンピングカー! このページです。 初めてキャンピングカーでするキャンプのアドバイス! キャンプとキャンピングカーの情報リンク 我が家のキャンピングカー列伝! サイトマップはこちらです! お問合せメールはこちら!

[ MOTOR HOME PAGE ]  SINCE 1996 / Copyright(C) Katsumi Horiguchi all rights reserved /