HOME
☆彡 キャンピングカーの自由で気侭な旅!一度始めたらやめられませんねぇ〜! (^_-) V
表紙へ! ご挨拶とお知らせのページです。 世界にたった一台!ハンドメイドのキャンピングカー! このページです。 初めてキャンピングカーでするキャンプのアドバイス! キャンプとキャンピングカーの情報リンク 我が家のキャンピングカー列伝! サイトマップはこちらです! お問合せメールはこちら!
 


2017年(平成29年)第4回 竹の子掘りキャンプレポート!

<< 4月29日(土曜日)〜30日(日曜日) >>

 

 
CAMP REPORT 2017
この年の実施キャンプと年間予定
  12月 恒例年越しキャンプは無し!
  12月 タコス忘年キャンプ不参加!
  12月 囲炉裏と温泉RVパーク七里川
  11月 62回 タコスキャンプ ゆに〜く
  11月 上田と真田周辺の紅葉と観光
  10月 ミニタコ in かわせみ河原
  9月 上げ膳据え膳温泉キャンプ
  ● 8月 愉快な夏休み in 松原湖!
  6月 菖蒲と紫陽花キャンプ 佐原
  6月 61回 タコス大会 さくらリゾート
  5月 四国・九州ひと月の旅 全8頁
   5月 皆さんそれぞれの愉快なGW
  4月 恒例!愉快な竹の子掘りキャンプ
  3月 生れの合同誕生日会 かわせみ河原
  ● 2月 ミニタコ in 田代公園
  ● 1月 伊豆横断年越キャンプ 新年編
  12月 伊豆横断年越キャンプ 年末編
お問合せは、こちら!
全レポートレポートメニュー 

[ MOTOR HOME PAGE ]

平成29年の、くるま旅日記!


CAMP REPORT 2017

第4回 とっても愉快な竹の子掘りキャンプ in 富士


毎年恒例の行事になった地獄の竹の子掘りキャンプですが、早いもので今年でもう四回目になります。
どうですか〜!ご覧の様に大収穫でした。今年も老体に鞭打って頑張りましたよ〜!
 
PAGE-TOP ページの一番上へ!

2017年(平成29年)4月29日(土曜日)の、くるま旅レポート HOME


☆彡 AM07:00 ⇒ いつもの公園の駐車場に集合です。

恒例の年中行事となって4年目ですが、ナンといっても収穫は自然相手ですから毎回一週間ぐらいのずれはあります。
という訳で、今年は去年より一週間遅れの開催です。
お天気や水やりや気温が条件良く、一気に作物が育つ事を「雨後の竹の子」と言いますが、今週半ばに雨が降りましたので、週末はまさに地獄の収穫作業になりそう?です。

いつ出されたのか知りませんでしたが、こんな看板が出たのでは、止まっているだけでキャンプ中?と言われるキャンピングカーは、駐車場に入ることすら出来ませんね。

本日の行事、先ずは、いつもの様に朝マック!からスタートです。朝食後は、これも去年と同じく近くのマックスバリューでキャンプ中の食材を調達し、イベントのベースキャンプ!「新富士キャンプ場」に向かいます。
今回の竹の子掘りキャンプのメンバーは、収穫リーダーの英ちゃん家、市ちゃん、岡ちゃん家、指さん家、敦ちゃん家、そして我が家の6家族子供なしの大人のみ計12人です。


☆彡 AM11:00 ⇒ 昼食前に先ずはかる〜く前哨戦です。

準備はいい〜いかい?収穫リーダーの厳命です。
「働かざる者、食うべからず!」だそうで、昼食前にちょっと試し掘りに出掛けます。

初収穫ですが、皆さん頑張りましたね〜!ざっと2時間ぐらい?でしょうか、これが本日の収穫です。


☆彡 PM15:00 ⇒ やっと昼食がいただけます。・・・ 労働の後の冷えたビャ〜ルは旨いねー!

昼食の後もう一度、竹の子掘りに行く予定でしたが、収穫リーダーの温情で、本日の作業は一応終了です。
キャンプ場内にある「新富士キャンプ場」の場内にあるオーナーの心づくし「新富士の湯」に入って労働の汗を流しましょう。なんてったってこれがメインのお楽しみ!収穫祭、宴会の部の準備に取り掛かります。


☆彡 PM18:00 ⇒ いよいよ「収穫祭」の始まりです。

キャンプでは毎度お馴染みのパーティーシェードですが、今回は厨房用に一張りの設営となってます。

今回の収穫キャンプは、大人ばかりの12人となりましたが、バンガローを一棟借りましたので、宴会はそのバンガロー前のテラス席で行います。
少し風が冷たくなってきましたので、万全を期して周囲をシートで囲んでから宴会に臨みます。

ナンと!サプラ〜イズ!・・ ・ビックリ!・・・ 敦ちゃんのお誕生会の後、この春に定年を迎えた私とカミさんの退職祝いのご苦労さん会をしてくれました。
嬉しいですねぇ〜!この趣味を長く続けていて、本当に良かったです。人生の最後に本当に良い友人達や、仲間達を持つことが出来ました。

キャンプ場の消灯時間(就寝時間)は早いのか遅いのか分かりませんが、どこもだいたい10時です。
それ以前の宴もたけなわの8時ごろから、「そろそろもう少し、お静かにおねがいします。」と、キャンプ場のオーナーから何度か注意されていましたが、いよいよお開きの時間となりました。
それでもまだ呑み足りない奥様方はサイレントキャンプなど出来る訳がありません。二次会は我が家に移動です。

PAGE-TOP ページの一番上へ!

2017年(平成29年)4月30日(日曜日)の、くるま旅レポート HOME


☆彡 AM070:00 ⇒ とっても愉快な朝食です。

毎度・毎度お馴染みの愉快な名物「これでもか〜!朝食会」の風景ですが、今回は収穫したての新鮮な竹の子が売る程ありますので、メニューはいつもより一段と豊富です。

定番は竹の子の炊き込みご飯ですが、今回は岡ちゃんのご希望により太めの竹の一節を使った竹炊飯です。
炊き込みご飯は主婦の皆さんお手の物ですが、男手による竹詰の炊飯は、ちょっと難しかったです。ご覧の様に太めの竹を切り出して、小さく穴を開け無洗米1:水1、2の割合で二本作りました。
竹炊飯は火加減の調整がなかなか難しく、一本は火が強すぎて竹に火が点いて燃え出してしまいましたし、炊きあがった様ないい〜い匂いがしてきたので割ってみると全く生煮えだったりでした。
ビデオの方は失敗作で、写真の方はご覧の様に大成功でした。新鮮な竹の香りの付いたお焦げも美味しく炊き上がりましたよ〜! 次回は、鶏肉や竹の子も入れて「鳥釜竹飯」に挑戦してみましょうかね。・・・(^ _ ^ ) V

恒例の満腹朝食会は、本日も動けなくなるまでお腹に詰め込んで終了です。
さあっ〜!お天気も味方してくれてます。気持ちの良い本日の富士山をバックに今日も頑張って下さい。ねっ!


☆彡 AM10:00 ⇒ さあ!修行するぞ〜!修行するぞ〜!修行するぞ〜!

昨日もあんなにたくさん収穫があったのに、本日の収穫地はまた別の所が用意されてます。

斜面に生えている筍は、頭が数センチ見えているだけでも土の中に数十センチ埋もれている物も有ります。

日本の軽自動車は優秀だね〜!軽ワゴンに大人5人と竹の子が1トン?積んで山道をビュンビュン走ります。

4年目ですから〜!みんな上手になったね〜!どうですか〜!今日もこれだけ収穫がありました。
これでも午前中2時間ぐらいの作業です。


☆彡 PM12:00 ⇒ 昼食は、本格名人の作る、富士宮やきそばのケータリングサービスです。

富士宮やきそばの味の決め手はナンと言っても「肉かす」とか「豚かす」とかいう?いわゆるラードの搾りかすを再度油で揚げ直したという物を入れること、天かすではありません。
これが入っているのが、富士宮やきそばで、無ければ作らないんだ!そうです。

パチパチパチパチ・・・ いつもながら、お見事!美味しい焼きそばが出来上がりました。ご馳走様〜!
さあ、焼きそばを頂いたら収穫した竹の子のお持ち帰り用の袋詰めです。山分けしますよ〜!
皆様、お疲れ様でした〜!という訳で、本日は自宅に帰宅してからも、大量の灰汁抜き作業が待ってますので、今日は早めに撤収しましょうね。


☆彡 という訳で、以下の写真はその日の夜中近く ・・・ です。

二見家のキッチン

指宿家の食卓

堀口家のキッチン

帰り道、我が家もカミさんの知り合いやら2〜3軒に竹の子を配ってから帰宅しました。
残った十数本の竹の子は家に入る前に玄関先で皮を剥いて鍋に入るサイズにカットしちゃいます。
敦ちゃん家、指さん家からも写真を送ってきましたが、他の各家庭でもそれぞれ灰汁抜き作業に没頭されていることと思います。
灰汁を抜いた竹の子を近所にお裾分けしても、たかが知れてます。
皆様、覚悟して下さい。
暫くの間、食卓やお弁当のおかずに竹の子が入りますよ〜!
英ちゃ〜ん!お疲れ様でした。今回も収穫リーダー!有り難うございました。
毎年の事ですが、キャンプの段取りやら山主さんへの挨拶やら、全てお任せしちゃって申し訳ありませんでした。
また、今回は我等夫婦の退職祝いまで企画して頂きまして、たいへん嬉しかったです。来年の竹の子シーズンも、メンバーの皆さん元気に顔を合わせられるといい〜いですね。・・・ではまた
PAGE-TOP ページの一番上へ!

前のページへ戻ります。 キャンプレポートのメインメニューへ! 順路 ⇒ 5月、それぞれのGWキャンプレポートへ! 
表紙へ! ご挨拶とお知らせのページです。 世界にたった一台!ハンドメイドのキャンピングカー! このページです。 初めてキャンピングカーでするキャンプのアドバイス! キャンプとキャンピングカーの情報リンク 我が家のキャンピングカー列伝! サイトマップはこちらです! お問合せメールはこちら!

[ MOTOR HOME PAGE ]  SINCE 1996 / Copyright(C) Katsumi Horiguchi all rights reserved /