☆彡 AM070:00 ⇒ とっても愉快な朝食です。
毎度・毎度お馴染みの愉快な名物「これでもか〜!朝食会」の風景ですが、今回は収穫したての新鮮な竹の子が売る程ありますので、メニューはいつもより一段と豊富です。
定番は竹の子の炊き込みご飯ですが、今回は岡ちゃんのご希望により太めの竹の一節を使った竹炊飯です。
炊き込みご飯は主婦の皆さんお手の物ですが、男手による竹詰の炊飯は、ちょっと難しかったです。ご覧の様に太めの竹を切り出して、小さく穴を開け無洗米1:水1、2の割合で二本作りました。
竹炊飯は火加減の調整がなかなか難しく、一本は火が強すぎて竹に火が点いて燃え出してしまいましたし、炊きあがった様ないい〜い匂いがしてきたので割ってみると全く生煮えだったりでした。
ビデオの方は失敗作で、写真の方はご覧の様に大成功でした。新鮮な竹の香りの付いたお焦げも美味しく炊き上がりましたよ〜! 次回は、鶏肉や竹の子も入れて「鳥釜竹飯」に挑戦してみましょうかね。・・・(^
_ ^ ) V
恒例の満腹朝食会は、本日も動けなくなるまでお腹に詰め込んで終了です。
さあっ〜!お天気も味方してくれてます。気持ちの良い本日の富士山をバックに今日も頑張って下さい。ねっ!
☆彡 AM10:00 ⇒ さあ!修行するぞ〜!修行するぞ〜!修行するぞ〜!
昨日もあんなにたくさん収穫があったのに、本日の収穫地はまた別の所が用意されてます。
斜面に生えている筍は、頭が数センチ見えているだけでも土の中に数十センチ埋もれている物も有ります。 |
日本の軽自動車は優秀だね〜!軽ワゴンに大人5人と竹の子が1トン?積んで山道をビュンビュン走ります。 |
4年目ですから〜!みんな上手になったね〜!どうですか〜!今日もこれだけ収穫がありました。
これでも午前中2時間ぐらいの作業です。
☆彡 PM12:00 ⇒ 昼食は、本格名人の作る、富士宮やきそばのケータリングサービスです。
富士宮やきそばの味の決め手はナンと言っても「肉かす」とか「豚かす」とかいう?いわゆるラードの搾りかすを再度油で揚げ直したという物を入れること、天かすではありません。
これが入っているのが、富士宮やきそばで、無ければ作らないんだ!そうです。
パチパチパチパチ・・・ いつもながら、お見事!美味しい焼きそばが出来上がりました。ご馳走様〜!
さあ、焼きそばを頂いたら収穫した竹の子のお持ち帰り用の袋詰めです。山分けしますよ〜!
皆様、お疲れ様でした〜!という訳で、本日は自宅に帰宅してからも、大量の灰汁抜き作業が待ってますので、今日は早めに撤収しましょうね。
☆彡 という訳で、以下の写真はその日の夜中近く ・・・ です。

二見家のキッチン
|

指宿家の食卓
|

堀口家のキッチン
|
帰り道、我が家もカミさんの知り合いやら2〜3軒に竹の子を配ってから帰宅しました。
残った十数本の竹の子は家に入る前に玄関先で皮を剥いて鍋に入るサイズにカットしちゃいます。
敦ちゃん家、指さん家からも写真を送ってきましたが、他の各家庭でもそれぞれ灰汁抜き作業に没頭されていることと思います。
灰汁を抜いた竹の子を近所にお裾分けしても、たかが知れてます。
皆様、覚悟して下さい。
暫くの間、食卓やお弁当のおかずに竹の子が入りますよ〜!
|
英ちゃ〜ん!お疲れ様でした。今回も収穫リーダー!有り難うございました。
毎年の事ですが、キャンプの段取りやら山主さんへの挨拶やら、全てお任せしちゃって申し訳ありませんでした。
また、今回は我等夫婦の退職祝いまで企画して頂きまして、たいへん嬉しかったです。来年の竹の子シーズンも、メンバーの皆さん元気に顔を合わせられるといい〜いですね。・・・ではまた
|