● AM06:30 快晴 ⇒ どうですか〜!普段の行いが良いと、こんなもんです。ドピーカンの快晴で〜す。
昨日のあの物凄い雨とカミナリの大歓迎は、いったいナンだったんですかね〜!
軽い朝食の後、道の駅の直売所が開くまで暫し待ち、所場代代わりの買い物をしたいと思います。
開店まで少々時間が有るので、本日「川の駅:道の駅:水の郷さわら」の広場の方で開催されているフリー―マーケットを冷やかしに行きます。
こちらもまだ準備中ですが、いつもながらのプロの骨董商の方が半分!素人の出店が半分!といった感じでしょうか。いつもフリーマーケットに来ると思うんですが、いらなくなった物を並べているんですから、こういう所ではどうしても欲しい物や掘り出し物にはなかなか巡り合えませんね。
● AM08:30 晴れ ⇒ さあ、佐原の街に繰り出しましょう。
開店した「川の駅:道の駅:水の郷さわら」の直売所は、新鮮な魚介類や朝取りの野菜、この地ならではの珍しい食材など、なかなかの品揃えです。ここの商品だけで、キャンプやBBQの食材はすべて揃います。
買い物を済ませ、留守番をする犬達の支度をし、積んできた自転車を降ろせば出発準備は、OK!です。
本日は先ず、悦ちゃんがバスの時間やら調べてくれた「水郷佐原あやめパーク」に行こうと思います。乗って来た自転車をJR成田線の佐原駅にある無料駐輪場に停め、バスターミナルに行って目的地行のバスを探します。
「貸し切り」と表示されたバスの運転手さんに「あやめパーク行きのバス停はどこですか?」と聞くと、「あっ、それこのバスです。」って、指さんが、指差す先にあるバスのオデコの目的地表示は、「水郷佐原あやめパーク」と、クルリと今変わったところでした。
● AM10:00 天気良過ぎ〜!⇒「水郷佐原あやめパーク」に、到着です。
「なんか、今流行りの路線バスの旅みたいで気分いい〜いね。」と、遠足気分でご満悦の悦ちゃんでしたが、AM09:10分発のシャトルバスで約3〜40分、「水郷佐原あやめパーク」に、到着です。
帰りのシャトルバスの時間を PM11:15 に決め、「水郷佐原あやめパーク」に入場します。周囲の何もない景色の関係でとても広く感じますが、園内は頑張って歩けば30分ぐらいで歩けます。
菖蒲園の奥にある蓮の花の庭園は、この次の時期にやるイベント用に控えている様です。
さすが、菖蒲がドンピシャの満開!お見事です。シャトルバスも混んでましたが、ここの臨時駐車場もほぼ満車状態です。何台かキャンカーも見られましたが、朝一番で来れば駐車は可能でしょうが、のこのこと土日のお昼頃やって来たのでは駐車は難しいかも知れません。
並んでいるのは、芋ソフトの売り場です。これがなかなか美味しかったです。帰りのバスのルートは、小江戸佐原の中心地にある「忠敬橋」を経由するために、来る時とは違うルートになるそうです。
観光地ですから、この時間になると非常に混雑します。
● PM12:00 晴れ ⇒ この辺りの名物、美味しいと評判の鰻は食べ損ねまして、カツ丼に変わりました。
私は見逃してしまったんですが、指さんが言うには先週?徳光さんのバスで旅するテレビ番組でこちらに来ていたらしく、長谷川という「うなぎ屋さん」が美味しいってレポートをしてたらしい。

|

|
それで、そのお店を探し訪ねてきたんですが、路地を曲がるといきなり大勢の人が行列しているんで、ビックリです。
実を言いますと、先日行った潮来で美味しい鰻を食べ損なっていたので、今日は一流芸能人が美味しい!と太鼓判を押したこちらの鰻を非常に楽しみにして来たんです。
しかし、回転の速いラーメン屋ならこのくらいの行列は訳なくはけますが、相手が時間の掛かる鰻屋となると話が違います。
「これじゃあね〜!少し来るのが遅かったね〜!次回は、11時には来ないとダメだね〜!」ということで、全員一致で鰻はパスに決まりました。
|

|
「それじゃ〜、こっち〜!」と、鰻屋さんの筋向いにあるこちらも佐原では有名な、カツ丼の「桶松」さんに、入ります。丁度お昼時という事もあり、こちらも超の付く満員で、私達が最後の空席に座った後は、入って来た人が立って待つ程でした。
店内を見渡すと、このお店はどうやら揚げ物と丼ぶり物が得意なお店の様で、殆んど皆さんカツ丼や天丼を頼んでます。私達は、そのために車を置いて来てますからとりあえず生ですが、そのカツ丼と天丼を注文しました。
まっ、知らなかったんですから仕方ありませんが、そのどんぶりのご飯の量が半端ない量でした。
お腹が空いてましたし、丼ぶり物ですから勢いでかき込んで食べてしまったんですが、食べ終わった後で生ビールと混ざった豚肉の満腹感が強烈にやって来ました。
後から来た常連らしいおじさんが「ごはん、少な目でね〜!」って言ってましたが、どうやらご飯は少な目で丁度いい量の様です。
● PM13:00 晴れ ⇒ いよいよ、小江戸佐原の観光です。
自転車は、「佐原街並み交流館」に駐輪出来るというので、先ずはそちらに行きます。
自転車を指定の位置に置き、「佐原街並み交流館」に入りましたが、ここは街並み資料館ですね。下の写真は館内に展示されていた見事な古民家の模型です。
次に、忠敬橋の角にある創業250年という「植田屋荒物店」さんの立派なお店と蔵を案内して頂きましたが、「現在復旧しているこの家も、先の震災の時に屋根の瓦が全てずり落ちてしまった。」と仰ってました。
みんな、頑張っているんだね。…(^_^)V
頂いた観光パンフレットを見ながら「あぁ〜!あれっ!ジャージャー橋、だって!」と、ぶらぶらと歩いてきますと、本当は「樋橋」と云うんだそうですが、橋の真ん中から川にジャージャーと滝の様に水が流れてます。
珍しい光景ですが、ナンのための放水なのか?パンフレットに書かれていませんので、良く分かりません。
悦ちゃんのリクエストで、小野川の観光船に乗ろうと切符を買いましたが、予約の便までは30分ぐらいあります。電柱の無い石畳の道に街灯、見渡す古民家の街並みの中のそんな一軒の家が、「伊能忠敬」の旧宅となってますので、舟の出る時間まで、ここを見学しましょう。
● PM14:00 晴れ ⇒「小野川観光舟」で、川面から小江戸佐原を堪能します。
どうやら先を争って船に乗り込むと、満員電車の様に前の人に膝がくっ付く程詰め込まれてしまうのを見ていましたから、指さんと打ち合わせて列の一番後ろに並びました。
するとどうでしょう。大きな船2艘はお客さんがぎゅうぎゅうに詰め込まれてフル定員で出発して行きましたが、最後の1艘は残された我々4人と若いお姉さん2人の6人で乗船終了です。
ビデオをご覧下さい。どうです!作戦通り!大成功!これでゆったり船旅が楽しめます。…(^_^)V
● PM15:30 晴れ ⇒ ついでと言っては失礼ですが、「香取神宮」に参拝です。
悦ちゃんが、今度は、毎年7月と10月の年2回行われる佐原の大祭に是非来てみたいと言ってましたので、佐原にはまた来る機会もあるでしょう。
佐原の町探検はこれにて一応終了いたしますが、折角ここまで来たんですから、すぐ近くにある「香取神宮」にお参りしてから次の目的地に向かう事にしましょう。
前回のGWキャンプの時行った「鹿島神宮」と、今回参拝する「香取神宮」は、向かい合っていると云われていますが、両神社をお参りして初めて満願成就するんでしょうね。
写真の丸い注連縄は「茅の輪」といい、毎年六月に行われる神事の一つだそうです。
この茅の輪をくぐりながら無事に夏の暑さを乗り越えて、無病息災を願うという事です。
この「茅の輪くぐり」の由来や作法については諸説ありますし、その地方や神社によっても違います。
こちらに情報リンクを貼っておきますので、興味のある方はご覧下さい。
|

|
● PM19:00 晴れ ⇒ 堀口家の秘密基地にキャンプインです。
「香取神宮」にお参りして佐原最後の観光を終え、次の目的地「道の駅:くりもと」の近くにある本日の温泉、「かりんの湯」に向かいます。
ここは貸農園やキャンプ場、カフェーやBBQ施設などもある非常にアウトドア〜で、最近人気急上昇の場所です。ですが、ここではキャンプしません。堀口家所蔵の秘密基地に向かいます。
温泉の後はスーパーに寄って、今夜と明日の朝の食材を調達します。今回は、二家族だけですから調理はせずに出来合いのお惣菜をいくつか買って済ませようと思います。おや?こんな所に海老名香葉子さん?
|