● PM 21:00 ⇒ 出発しました。
いつもの様に、翌日の朝の混雑と午前中の遊び時間稼ぎのため、本日、夕食の後お風呂にも入ってから車内をすぐに寝られる状態にして、夜行で出発です。
今日は、いつもの湾岸環八のインターからではなく、川崎側の殿町インターから入ってみました。この時間帯ですと、アクアライン辺りで事故や規制がない限り「道の駅:うまくたの里」迄は、ゆっくり走って我が家から一時間足らずの距離です。
アクアラインの木更津側の橋の上が強風で少し怖かったですが、何事もなかったので予定通りの到着です。
本日は水曜日ということもあり、道の駅の同宿者にキャンカーは見当たらず、乗用車やバンで車中泊している人が10台程でしょうか。中でも最近の流行なのか分かりませんが、軽バンで車中泊している方が数台いました。
● AM 09:00 ⇒ 「道の駅:うまくたの里」の開店を待って買い物です。
こちらに来ると、毎回同じパターンになってしまいますが、こちらの道の駅で新鮮な野菜と数種類のピーナッツの加工品を調達し、こちらに来るときは必ず立ち寄るこの先の「おどや」というスーパーで食材の買い出しを済ませます。
今回は我が家だけですし、夕食は囲炉裏端を二泊予約していますので、スーパーで大量に食材を買い出しする必要はありません。
右下の写真は、色々な味付けがされた豆菓子を好きなだけカップに詰められるサービスです。この他にサツマイモ(紅あずま)の詰め放題もありました。カミさんは、こういうの好きですね。
● PM 00:00 ⇒ 毎回お昼のお弁当を食べる所が工事中でした。
こちらに来るといつも同じパターンになってしまいますが、「道の駅:うまくたの里」で美味しそうなお弁当を仕入れましたので、いつも行く「亀山湖畔の公園」で頂こうと思ってました。
この湖畔の公園は、こちらに来るときには毎回必ず立ち寄る亀山湖の名所で、メタセコイヤの見事な紅葉が見られる所として有名ですが、夏の時期も木陰は涼しくて気持ちの良い処です。
しかし、来てみると、ナンと「工事中!」で入れません。しかも、入口に表示が無かったため200m程入ってきてしまいました。更に悪いことに先客がいてこちらに向かってバッテンサインを出しています。向きを変える事も出来ないため、S字の登り勾配をバックで戻らされました。トホッ
まっ!活動自粛の期間中に遊びに来ている訳ですから、改良工事をしている作業員の人達に文句や愚痴を言う訳にもいきません。
仕方ないので他にお弁当を食べる場所がないかと、8の字に回れる亀山湖を一周してみましたが、工事は亀山湖一帯で行われているみたいで車を止める所が何処にもありませんでした。
そういえば、途中の「久留里城址」も「休館中!」の立て札がありましたので、公共機関で仕切っている観光施設は自粛明けまでは無理かもしれませんね。
PM 12:00が「RVパーク七里川」のチェックイン時間なので、今から行っても大丈夫なんですが、折角なので「道の駅:ふれあいパーク・きみつ」でお昼を頂くことにしました。
ここは亀山湖につながる笹川湖一帯にある公園や展望所、ダム記念館やふるさと物産館などで構成される観光施設で、食後にちょっと散策するのにちょうど良い処です。
ここから少し先にある「濃溝の滝や亀岩の洞窟」はもう何度も行ってますし、今回は行ってもコロナ禍で入場規制があると思いますので、今回はパスです。
|

|
● PM 15:00 ⇒ 本日のお宿「RVパーク七里川」に現着です。
こちらのRVパークには数か月ぶりの訪問となりましたが、最近人気急上昇の様で予約は結構入っているようです。本日の第2サイト、先客は未だ軽キャンパーの方がお一人でした。
久しぶりにオーナーの粕谷さんと少しおしゃべりをした後、イスやテーブルを出してみましたが、外にいると今日は日差しが強くて暑いですね。
本日は、「七里川温泉」の囲炉裏端を6時から予約してますので夕食の支度も要りません。
犬を散歩させた後、特にやることも無いので外よりは少し涼しい車の中で夕方まで一休みです。
ここはBSの受信できる方は別として、民放のテレビは映りません。
我が家は Wifi をお借りして、YouTube と primevideo が見れますが、最近のRVパークやキャンプ場などではどこでも Wifi
のサービスがありますので、こちらのほうがいいですね。
|

|
● PM 17:00 ⇒ 囲炉裏端の予約一時間前になったので、「七里川温泉」に向かいます。
といっても「RVパーク七里川」の向かい側ですから徒歩1分です。「七里川温泉」の囲炉裏端を6時から予約してますので、その前に千葉県で唯一という自慢の硫黄泉に浸かろうと思います。
私は烏の行水なので、30分で限界です。カミさんが出てくるまで囲炉裏端で待つことにしました。
囲炉裏端にはちょうど良く「七里川温泉」の社長がいて、温泉の生い立ちやら跡を継いでくれるという娘さんの事、大病をした事や塗り替えた外壁の事など色々お話ができました。
ほどなくカミさんも合流して他のお客さんも加わり小宴会となりましたが、社長の独演会は更に続きます。
少ししゃべりすぎたね〜!と、自分で焼いていた大きなサバを半身頂きましたが、脂が乗っててとても美味しかったです。
大原だったかな?知り合いの魚屋さんが自慢のサバを提供してくれているんだそうです。
本日の囲炉裏焼きのメニューは、生椎茸・烏賊の一夜干し・豚肉の味噌漬け・金目の干物などで、どれも社長が自ら日本中から厳選した食材ばかりだそうで、どれも美味しいです。
|

|

|

|

|

|
いや〜!美味しい!美味しい!と、食べ過ぎちゃいました。やはり、見知らぬ人とでも囲炉裏端宴会は楽しいですね。
|
|